私が「風の舞〜闇を拓く光の詩」の主人公・塔和子さんに出会ったのは1999年4月。とある新聞に、塔さんの『記憶の川で』に高見順賞が贈られたとの記事が掲載されたのを読み、彼女の詩に魅せられて、瀬戸内の離島にある大島青松園に塔さんを訪ねたのが最初である。
その当時、私はハンセン病には漠然とした関心はあったものの、その問題の深さ迄はほとんどと言っていいくらい認識は弱かった。塔さんと出会った当初、私は彼女の詩の世界の映像化を考えていた。私にとっては塔さんは『ハンセン病もと患者』ではなく尊敬する一人の詩人だった。だが、塔さんとの会話を重ねる中で、あるいは少しの時間でも共有する中で、私はハンセン病問題を抜きにしては塔さんを語ることはできないのでは、と思うようになった。
最初に塔さんを訪ねたときには、夫の赤沢正美さんもご健在で、二人は病棟管理の寮舎で仲良く肩を寄せ合って暮らしていた。赤沢さんは後遺症が重く、両方の目が全く視力を失っていた上、喉も気管切開をしていたために声もほとんどでない状態だった。赤沢さんがタバコを吸うとき、塔さんは大きなマッチ箱を曲がった指でつかみ、火をつけ、赤沢さんの口元にもって行く。美味しそうにタバコを吸う赤澤さんの口元から出る煙を見ながら、塔さんは大きな空き缶の灰皿を前に差し出し、赤沢さんの手をそれに導く。障害を持った夫婦の何ともいえないほほえましい光景を見ながら、私は、塔さんの詩はハンセン病の療養所の中で生まれた詩であるという事実の重みを思い知った。
そして、その詩が生まれた背景を知りたいとハンセン病に関する書物を読み、療養所に暮らす人々の話を聞き、映画製作への思いを強くしていった。 だが、思いはふくらむものの、製作の入り口までにはかなりの時間を必要とした。
当時、私は、福祉教材や社会教育教材などを製作・販売するプロダクションの取締役で、福祉関連の映像作品のプロデュース・監督として寝る間のない多忙な日々を送っていた。自主作品にも力を入れていたためにそのための企画に常に追われながら、一人の映画人としての作品づくりへの思いも強いものがあった。その一つがハンセン病をテーマとしたこの映画であった。
|